奥州街道・栃木路を行く・3

喜連川〜佐久山宿

さらに歩き続けます。
引田川に架かる小さな橋の先の三叉路に石柱の道しるべが立っているのですが、何て書いてあるのか文字は風化していて読めません。その先、明治天皇の休止所跡の碑が建っていました。背後に見える築堤は貯水池です。
大田原大田原

左側は広い農地が広がり、街道脇には民家が点在しています。右側は山になっています。 引田、若林などという小さな集落が続きます。このあたりが喜連川と大田原の境界のようです。
「ほほえみ地蔵」と表示されている石仏がありました。
大田原大田原

街道も平坦なので歩くには楽です。クルマの通行も比較的少なくなってきました。ゴルフ場の入口交差点には金網柵で保護された石仏群があります。
街道は広い2車線に改良されています。
大田原大田原

街道が急に曲がっているところは歩道として旧道が残されて、車道は緩いカーブとなっています。石仏も草の中に埋もれています。
大田原大田原

小さな名も無い峠を越え、さらにその先の丘を越えるところで久しぶりの信号機のある交差点があります。信号機名は「佐久山前坂」とあります。
大田原大田原

ここは手前の道路標識では突き当たりの表示になっているが、実際は十字路であり旧街道は直進して前坂を下っていきます。
坂道を下って突き当たりを左に行くと、佐久山宿です。
大田原大田原

県道に合流すると商店街のある町並みですが、古い家は少ないです。
大田原大田原

古い看板のある家がありました。昔の薬屋さんでしょうか。
右の写真は新しい共同トイレと消防小屋です。
大田原大田原

宿の出口では右にカーブし、さらに北を目指します。
大田原大田原

佐久山を出て大田原へ

岩井橋で川を渡った先に石仏群がありました。
大田原大田原

大きな門構えの家です。
綺麗な水草の繁る小川が街道の下を横切っていました。
大田原大田原

集落の中の石仏です。
最近の道路案内は文字が大きくて見やすいのですが、距離の表示がありません。でも大田原市街はもうまもなくでしょう。
大田原大田原

麦畑の向こうの山並みは那須連峰でしょうか。次の集落は親園に入ります。
大田原大田原

ここの石仏も手厚く保護されていました。
大田原大田原

藁葺き屋根の家がありました。お社の入り口に新しい奥州道中の石柱が建てられています。
大田原大田原

集落を出ると淡々とした街道が続きます。
大田原大田原

やっと大田原宿の入口に来ました。この交差点を右に入ります。
栃木北部最大の大田原の市街地に入ります。やはり都市として発展すると古い町並みは無くなります。 右側に本陣や脇本陣跡があるはずなのだが、何も書いてないのでわかりません。
大田原大田原

街の中心の交差点に「金灯篭」が立っています。これは道しるべの役もしており、基礎の部分には今来た方に「江戸」、反対側に「白川」と逆文字で大きく彫り込んでいます。 時間は16時を回ったところですが、日の短い今はもうその灯篭に灯が点ります。(右の写真はクリックすれば拡大します)
今日はここまで。近くのバス停を探して、バスで西那須野駅まで向かいます。
大田原大田原


<平成18年12月>

次へ


Copyright (C) 2007 JA1KLB
inserted by FC2 system