台ヶ原宿

白州町台ヶ原宿へ

尾白川の橋を渡ると信号機があり、その10m手前左に草道が分岐して入口に「甲州街道古道」と書いた立て札がありました。 韮崎を出て初めての草道の街道です。刈り払いもされて歩きやすい草の道です。
白州町白州町

その道に入って100m程行ったところに石仏と倒れた石の道しるべがあります。説明板があり、それを読むと右側の道しるべに「右かうふみち 左はらち”通」と書いてあるようです。 大きな石の道しるべなのでとても一人では起こせない状態です。左の石仏は馬頭観世音です。
白州町白州町

その先、森の中を抜けたところで街道は右へ行きます。まっすぐ行くと行き止まりです。
白州町白州町

視界が開けてぶどう畑の中を行くようになるが、街道の道筋はこの右の畑の中を行って現在の国道に合流するようですが、今はその部分が消失しており通行出来ません。
白州町白州町

そのまま農道になった道を進むと舗装道に合流して、石仏群があり庚申塔と馬頭観世音の説明板があります。ここのところにも古道の標識が立てられています。
白州町白州町

少し行くと信号機のある国道との交差点に出ます。交差点の手前には道祖神跡の説明板と古道入口の石柱(写真では裏向き)が立てられている。国道を斜めに横切って台ヶ原宿に入ります。
白州町白州町

石灯籠や古い家が目に付きかつての宿場町を感じるようになります。
白州町白州町

宿場中ほどの十字路のところには説明板があり、台ヶ原宿の概要が良く説明されています。
また周辺には「本陣屋敷跡・立場跡・共同井戸跡・郷倉跡」などの説明標識だけが見られるが、跡だけなのはちょっと淋しい気がします。
(左の写真はクリックすれば拡大します)
白州町白州町

でもここには大きな酒蔵が残されて今も営業を続けているのがいいです。ここには明治天皇の標識も建ったりっぱな門もあるのです。この宿では一番の見所で見学も出来るようです。
白州町白州町

緩やかな上り坂になった宿場道を行くと、左側に一里塚跡の標識がありました。
白州町白州町

古い旅籠の軒先に古い講の標識が掲げられています。こちらは隣に新しい旅館になって営業しています。この宿には数軒の旅籠が営業しているようです。
その先には秋葉山の石柱もあります。
白州町白州町

まもなく宿場街も終わり、前方に国道が見えて来てその手前を街道は右に入ります。
白州町白州町

台ヶ原の先へ

白須上集落を抜けると下り坂になるがまた上り道となり、前沢集落を通過するとその先で国道と合流します。
白州町白州町

国道を500mほど行き、右へ入ります。途中の国道脇にはウイスキーの樽工場があります。
白州町白州町

石灯籠もある松原集落を通過します。
白州町白州町

街道は荒田集落を抜け、下教来石集落の手前で小淵沢へ行く新道と交差します(すぐ南側を走る国道の信号機には荒田と表示されている)。ここで時間は4時を回り、今日の歩行はここまでとします。 ここから最寄りの小淵沢駅までは遠く、韮崎まで戻るバスも時間帯が悪いので事前に調べておいた小淵沢のタクシーに電話して10分ほどで迎えに来て貰います。
白州町白州町

<平成20年10月>

次へ


Copyright (C) 2008 JA1KLB
inserted by FC2 system