志賀坂峠の上州側


志賀坂峠で簡単に昼食後、12時前に下りを開始します。


※掲載地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
(承認番号 平16総複、第659号)


志賀坂峠〜間物

峠の下りは歩きやすい道です。
志賀坂峠志賀坂峠

諏訪山への登山道に出たところには石仏があり、ここを右に行くとまもなく国道トンネルの出口に出ました。
かっての旧街道はここからは沢に下りて、沢沿いにほぼ真っ直ぐに下るようなのだが、国道からも谷を覗き込んでもそれらしき形跡は見えません。そのまま国道を進みます。
志賀坂峠志賀坂峠

国道が沢筋を越えるところで、谷に下りて見ても旧街道の道筋は確認出来ません。砂防堰と広い涸れ沢があるだけです。やはり埋まってしまっているのでしょうか。
志賀坂峠志賀坂峠

国道は遠回りをしているので歩くには時間がかかります。でもトンネルから間物集落までは下りのため約30分です。歩道はありませんが、通るクルマも少ないので助かります。
集落の中ほどの橋のそばには石仏群が並んでいました。
志賀坂峠志賀坂峠

少し旧道を峠方向に逆行してみると、すぐに砂防堰で行き止まりです。でも街道の雰囲気は残されているところです。
志賀坂峠志賀坂峠

間物集落の祭り この集落には「オンマラ様」という奇祭があるようです。なかなか由来が面白そうです。

間物〜明家

間物集落からは街道が2つに分かれます。右へ行くのが真っ直ぐ沢沿いを下りる道(現在の国道299号にほぼ吸収されている)。左に行くのは明家(みょうけ)という集落を通って、さらに峠を越えて上野村へ入る山道です。 国道を行っても変化が少ないので左の道に行ってみます。
上野道上野道

集落の出口が街道の分岐点で国道になっています。一旦その国道を上ると少し先で右に入る山道があります。通行止めと書いてありますが、これはクルマのことでしょう。
上野道上野道

少し行くと大規模な地すべりの跡を進みます。スリルのあるところです。
上野道上野道

沢沿いの道から急な坂道に変わるとジグザグ上りが始まります。
上野道上野道

緩やかな道になると峠状のところに山ノ神様がありました。
上野道上野道

傍らの石仏も手入れをする人がいないのか、倒れたままです。
上野道上野道

神社跡には鳥居の基台と石灯篭だけが残っています。登る石段もありません。その先まもなく廃村である明家集落です。車も置いたままで、雨戸も開いています。人がいない集落はちょっと不気味でもあります。でも集落の歴史のようなものが書き残されていました。
上野道上野道

街道はこの集落の手前あたりで、西に向かって下りて行くはずなので、神社跡のところから道らしいところを下りて行きます。伐採された木が各所で道を塞いでいますが、それを越えながら6〜7分下ると林道に出ました。
上野道上野道

この鳥頭沢林道を沢沿いに下り、上空に高圧線が走るところあたりで街道は左の山越えになるはずなのだが、そのような道の形跡は見つかりません。谷を対岸に渡れるところは渡ってみましたが、急な斜面と険しい谷があるだけです。
人も車もいないのでしかたなく、ここで街道探索はあきらめてそのまま1時間かけて林道を下り国道に出たのです。
上野道上野道

旧中里村役場前(現神流町中里支所)で帰りのバスを待ちます。
ここでアクシデント発生。支所の中で職員の方に旧街道の道筋について話を聞いてから、時刻の3分前にバス停に戻ったところ、20分待ってもバスが来ないのです。そこでバス停に書いてあったバスの営業所に電話すると、もう通過して行ってしまっているだろうという返事なのだ。バスは早発しているのだ。乗客が少ないとは言え、困ったものです。
ここで1時間も待ちたくないので、少し疲れ気味だが国道を歩いていくつか先のバス停で次のバスを待つことになったのである。
<平成17年4月>




Copyright (C) 2005 JA1KLB
inserted by FC2 system