秩父往還・釜伏峠下り

※掲載地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
(承認番号 平16総複、第659号)


釜伏峠下り

釜伏峠から寄居方向へ車道を下ります。
谷側を見ると落ち葉に埋もれた旧道らしい道跡が200mくらい並行していますが、それを見ながら歩きやすい車道を行きます。
10分ほど行くと、関所跡があります。この関所は他の関所と違い、旅人の安全を図るためのものだったとの説明書きがありました。
釜伏峠
釜伏峠

釜伏集落を過ぎたところにも旧道らしい道跡がありました。
釜伏峠釜伏峠

中間平公園の入口に着きました。ここの右側に「一里塚跡・この下30m」という標識があり、行って見るも何もありませんでした。しかし、その先に山道が旧道のように続いています。落ち葉の深い道で踏み跡もあまりないのですが、これを深入りしすぎて峠の下まで行ってしまい、そのまま里に出てしまいました。あとでこの道を確かめると古い道ではあるが、旧街道では無いことがわかったのです。
釜伏峠釜伏峠

日を改めて中間平公園方向に行きます。しかし、どうもこの道は公園用の新しい道のような気がしてなりません。公園の中を通り、車道に出ると展望台がありました。(この中間平付近は旧道がはっきりしません)
釜伏峠釜伏峠

展望台の少し下で車道から右に入る道を見つけて下ります。この中間平は開拓地のようで、この辺は果樹園になっており、多少は区画整理もされているようです。
釜伏峠釜伏峠

民家の脇を下ると車道を斜めに横断する道は旧道の感じがして来ました。
釜伏峠釜伏峠

さらに、草道に入って車道に出て、またすぐに旧道です。右の写真の先、100mで右下に下りて行きます。これを直進するのは林道兼ハイキングコースのようです。
釜伏峠釜伏峠

落ち葉の道を下れば10分ちょっとで車道に合流して秋山集落になります。
釜伏峠釜伏峠

車道は小さな小川を渡るところでかさ上げされて、石仏は築堤の下の方に立っています。まもなく広いバス通りに合流です。
釜伏峠釜伏峠
県道のバス通りに出た少し先に石仏が2基あるところを左に入ると、もうひとつ石仏があり、その先はボッシュの工場で道筋は消えます。
工場の左に周って行くか、県道を通るかして迂回して、向こう側に出ます。
釜伏峠釜伏峠


荒川の渡しへ

坂道を下って右へ入る細道が旧街道です。その先でJR八高線をくぐります。
釜伏峠釜伏峠

県道を斜めに横切る手前には石仏、向こう側には造り治された標柱(本物は道路工事で壊されたとのこと)が立っています。
釜伏峠釜伏峠

荒川へ下る道です。道路わきには石組みの井戸や石垣が残っています。
釜伏峠釜伏峠

かってはここから対岸(寄居の町)に渡ったのです。橋が架かっていたこともあったようですが今は形跡はありませんが、折原文化交流会による、「荒川渡し跡」の標識が立っていました。対岸にも河原へ下りる道が見えます。
釜伏峠

<平成16年12月>



Copyright (C) 2004 JA1KLB
inserted by FC2 system