新しい住宅

マイホームの新築編  オール電化住宅編  住宅LAN

近年は住宅建築も諸般の情勢を受けて、新しい住宅の仕様が広まってきている。 工場一括生産によるプレハブ方式や海外からの建材調達でコストを下げる方向にもあるが、 最近では新性能と銘打った仕様のものが注目されている。
ここではその中から一部を紹介する。
ウルトラウオールの家の建築工事

高気密・高断熱住宅  協力:ナイス(株)
・特徴
外気の影響が少なく保温性が高いため省エネルギーとなり、夏は涼しく冬は暖かい。
フィルター内蔵の計画換気システムを併用することにより、室内の空気は押入も含めたどの部屋も空調でいつも快適。 そして壁内の結露やカビも防止できて建物の耐久性が向上し、快適で健康的な生活が出来ます。
遮音効果も大きい。
・内容(構造)
外壁・屋根と基礎を完全に断熱構造とし、外壁と屋根は二重構造にして中間に通気層を置き、外からの熱はこの通気層から最上部に逃がす。(寒冷地以外では基礎部の断熱は外周のみとする場合もある)
材料の接続部は接着やゴムパッキンを入れて気密度を上げる。
換気は熱交換型強制換気システムにより室内の熱は逃がさず、空気だけを常時入れ替える。
窓はすべて気密断熱の復層サッシ窓とする。
(寒暖の地域区分により断熱構造が変わります)
・換気システムの種類 松下エコシステムズ
集中換気 集中熱交換換気 集中熱交換一体型エアコン
計画換気のみ 換気に熱交換を採用し、熱を室内に戻す 熱交換と集中エアコンを一体型にした換気
・設備費が安価
・換気の分だけ室内の熱が外へ逃げる
・部屋ごとのエアコンの設定が可能
・換気の室内の熱を戻すので省エネ
・エアコンはいろいろなタイプが選べて、部屋ごとの温度の設定が可能
・熱交換とエアコンが一体型のため、換気とエアコンは常時動作
・外気の導入量が少ない
・メンテナンスを頻繁に必要
・全室同温度設定になる

・高気密構造の例

高気密 冷暖房一体型換気ユニット
壁・屋根材は気密断熱一体型のパネル構造で軸組などとの隙間はゴムパッキンで気密性を向上。
換気はすべて計画換気システムとして、どの部屋も空気の入れ換えは通気孔を通して行い、押入などの通気も行われます。また基本的には窓は開けないためほこりや花粉の侵入を防止できます。

・高断熱構造の例

高断熱 高断熱
基礎コンクリートにも断熱材を埋め込む。壁パネルは通気部を持つ二重断熱構造により、壁から侵入しようとする熱は屋根に逃がされる。 ガラス窓はすべて複層ガラスサッシ。

高耐震住宅
・特徴
震度6の地震でも倒壊しない安全性。
・内容
在来軸組工法に壁パネルをはめ込む構造などがあり、壁パネルは耐力壁として耐震性を向上します。 柱もひとまわり大きいものを使用。2階建ての場合は通し柱構造とする。
床下基礎は全面鉄筋コンクリート。

オール電化住宅  松下設備システム  東京電力
・特徴
火を使用しないので安全性が高く、部屋の空気も汚れず快適。
200ボルト深夜電力や太陽光発電を併用すればぐっと経済的。
・内容
IH(電磁誘導)式クッキングヒーター・自動電気給湯器などは200V電源仕様にします。
空調はすべて電気式冷暖房。必要に応じて蓄熱暖房装置を採用する。

太陽光発電システム
 太陽光発電所ネットワーク  (財)新エネルギー財団  PVソーラーハウス協会  シャープ
・特徴
電気料金の低減と省エネルギー(地球温暖化防止)。
・内容
太陽光発電は屋根の上に載せた太陽電池で行う。太陽電池は半導体で出来た素子により光を直流電圧に変換する。さらにインバーターで家庭用の交流100Vに変換する。 20〜30平米のパネルから3〜4Kw/Hの発電量が得られる。
新エネルギー財団により、設置費用には1KW/Hあたり9万円程度(H15年度)の補助が受けられる。

その他便利機能
・自動化
照明・換気扇などのオンオフの自動化。

・集中式真空掃除機
各部屋にホースの口を置き、壁の中を通して本体は屋外に設置します。
特に気密住宅にはおすすめ。

・生ゴミ処理機
キッチンから直に生ゴミ処理機に捨てられる方式が便利だ。

・バリアフリー
年寄りや障害者にも対応できる建物構造にすることです。
床の段差を無くしたり、通路やトイレなどに手摺りなどを設置します。 床の段差を低くするためには基礎部を低くします。余裕があればエレベーターを設置します。

・ロフト
屋根裏などの空間を有効に利用します。 物置や子供部屋などの利用が増えています。


これからの住宅

最近のコンピューター・通信などの発達はめざましいものがあるが、住宅構造そのものにもエレクトロニクス技術が入ってくることは間違いない。 少し前まではクルマの構造もほとんどがメカニカルな部分のみであったのが、今では電子回路を使った機能が大幅に取り入れられている。 ドアロック・カーナビ・ブレーキコントロールなど、快適な運転が出来る仕組みが搭載されている。
住宅でも当然にこの電子化の流れに乗ることになる時代が目の前に迫っているのである。ここでは一部を紹介する。
また、地球温暖化防止のために省エネルギーや資源節約やゴミのリサイクルにも対応しなければならない。

環境共生住宅
・特徴
最新の技術を利用して、地球の自然・環境に配慮した住宅です。
・内容
電力は自然エネルギーの太陽光発電や風力を利用。雨水は貯めて冷房やトイレなどに使用する。
高断熱・高気密構造でエネルギーロスの低減。また太陽光や太陽熱の有効利用。昼間の余った太陽熱は蓄熱して夜間の暖房に利用。
外壁・窓は高断熱仕様。南側窓の外には落葉樹による日射の自然コントロール。
木材など地球環境に優しい天然素材や再利用可能な材料による建築、ゴミや水の再利用が簡単に出来るシステム住宅。

マルチメディア住宅  住宅情報化推進協議会
・特徴
LAN(ネットワーク配線)によりテレビ・電話・宅内情報・インターネットなどを一体化し、どの部屋からでもTV・電話・インターネット・来客対応・ネットショッピングなどが出来る。
出先から携帯電話やインターネットにより、各部屋の情報や来客の情報がわかるようになる。
・内容
各部屋は通信ケーブルまたはワイヤレスで結ばれ、サーバーも接続してTVや電話の留守録や情報データの共用化が出来る。
壁には大型画面テレビが埋め込まれ、音声もサラウンド放送で楽しむ。
さらに住宅と行政を結んだ高齢者介護のための緊急情報システムなども導入可能だ。

家庭用電気製品の住宅との融合
・特徴
コンセントに接続する製品は電源コードを挿すだけで使用可能になる。
(テレビや電話機も電源を入れるだけでどの部屋でもすぐに使える)

・内容
宅内の電源配線と通信ケーブルは一体化される。(規格はまだ決まっていないが、電源ケーブルに電気信号を載せるなど。。) または、コードレスシステムによる集中式コントロールなども考えられる。(現在、リモコンはテレビ・エアコン・ステレオなどに別々に搭載されているが、1個でコントロール出来るようになる)
各機器の個別操作は簡単になり、年寄りにもわかりやすいものになる。
居住者の生活に合わせた自動コントロール。(目覚まし・照明・冷暖房・ドアロックなど)
電源コンセントに子供が何かを差し込んでも安全で、過電流が流れれば瞬間に電気は遮断される。
緊急ニュースがあった場合は、テレビは自動的に電源が入りニュースが見られる。
センサーにより、発煙や火災や温度の異常をモニター出来る。



Copyright (C) 2001-2004 JA1KLB
inserted by FC2 system